先週、大阪に出張予定があったので、そのついでに17時以降に入場できる夜間券を購入して大阪・関西万博に行ってきました。
会場へは出張予定の後になるので、交通アクセス的にはJR桜島駅からのシャトルバスの方が都合がいいと思い、西ゲートから入場する夜間券を購入したのですが、購入後、ホテルにチェックインして、荷物を置いてから地下鉄で向かった方がいいのでは?と思って、地下鉄の駅から近い東ゲートから入場する夜間券に変更したかったのですが、購入後の変更はできないので当初の予定通りJR桜島駅からのシャトルバスを利用しました。
で、このシャトルバスのめんどくせーポイントなんですが、バスは事前に予約しないと乗車できず、またチケットを購入した時の万博のサイトからは予約できず、別のシステムにユーザー登録しないとバスチケットの予約ができません。バスを利用して会場に向かおうと計画されている方はご注意ください。ぴあから完全攻略本が出てました↓
会場に入り、ミャクミャクやガンダムに出迎えられ、大屋根リングをウロウロ。大屋根リングの上にも登りました。
今回の万博で入りたいパビリオンが日本との交流も深く、何かあったらすぐに助け合うことができて、成田から飛行機で3時間くらいで行けちゃう隣国なんだけど、政治的な事情により国名では出展できず、けどイニシャルでその国名がわかるTECH WORLD館。しかーし、予約無しだと60分待ちということで断念しました…。夕方とはいえ気温が高く、しかも雨が降ったりやんだりを繰り返していたので湿度も高く、60分も待てるだけのコンディションではありませんでした。
他の国のパビリオンも同様に行列ができており、なかなか入れそうにもなかったので、今回はパビリオンの外観を楽しむことにしました。
オーストラリア
スペイン
サウジアラビア
タイ
アゼルバイジャン
フィリピン
マレーシア
予約なしでも入れたパビリオンが2つ。
一つは夜の地球 Earth at Nightで、輪島塗で作られた大型地球儀の展示でした。
もう一つがコモンズです。
コモンズは5箇所くらいあるみたいなんですが、僕が入ったのはコモンズAでした。
コモンズはアフリカや中央アメリカなどの複数の国のブースが楽しめる場所です。
今回は西ゲートから入りましたが、帰りは東ゲートから出て、地下鉄を利用して帰りました。
実際に会場にした時間は2時間くらいで満喫できたかといえば、ぜんぜん満喫できませんでした。
もし、次回、行く機会があれば、9月か10月ごろのちょっと涼しくなったタイミングがいいかなって思いました。
あと、これは余談なんですが、会場内のフードエリアで食べたトルコのエフェスビールとポテト、ペパロニピザのセットが3,560円でした。クソ高けぇーし、食べる価値なしです。